被害の4割が一般住宅

千葉で起こった侵入窃盗の発生場所別件数によると約4割が一般住宅でした。
次に3階以下の集合住宅、そして4階以上の集合住宅と続きます。
実に、半分以上が一戸建てや集合住宅ということになります。
今住んでいる家に、安心して住み続けるためにはどうすればいいのでしょうか。
建物などハード面を変えるには、リフォームをするなど多額の費用が必要になります。
多額の費用をかけずにできる対策として、住宅の強化が考えられます。
住宅の強化には、開けられにくい鍵を採用するなどがあげられます。

侵入しにくい住宅

侵入しにくい住宅にするには、最新の防犯性能の高い鍵に取り替えることがもっとも手軽な方法でしょう。
ピッキング被害への対応から生まれたディンプルキーは、非常に侵入しにくい鍵です。
キー表面の深さやくぼみを変えることにより、作れるパターンは1000億通りとも言われています。
ピッキングに非常に強く、専門家であっても開けるのに非常に時間がかかります。
窓からの侵入を防ぐには、防犯フィルムを貼るのが良いでしょう。
ただ、貼り方次第で防犯性能がかなり違ってくるため、専門家に依頼することをおすすめします。
防犯フィルムを専門家が貼ったのと素人が貼ったのとでは、防犯性能がずいぶん違うからです。
ただ、防犯フィルムが効果を発揮するのは厚さ5ミリ以上のガラスとなっているため、それ以下の厚さでは思ったような防犯性能を発揮しないかもしれません。
しかし、侵入を遅らせることができることは確かです。

窓のクレセント錠

窓の防犯性能を高めるには、クレセント錠だけでは不十分です。
クレセント錠に防犯フィルム、そして2つの補助錠をつけることを、警察庁では推奨しています。
これにセンサーアラームなどを設置しておけば、かなり効果を上げることができるでしょう。
千葉の侵入窃盗は年々減ってきましたが、平成28年度は一転して増加しています。
女性の一人暮らしや高齢者だけの世帯が狙われるケースが多発しているため注意が必要です。
面倒かもしれませんが、最新の鍵への交換、補助錠を増やすなどして防犯に努めましょう。